どうも、わたです。
うちには炊飯器はありませんが、ご飯が大好きなのでレンジでご飯を炊きます。
レンジでご飯?なんて考える人がいるかもしれませんが、土鍋や飯盒で加熱して炊くのと原理は同じです。
用意するもの
米と水が入る底の深い容器
容器の蓋、もしくはラップ
しゃもじ
レンジ
一合の場合
- 一合の米(150g)に対して水200mlを注いで大体30分ほど水を吸わせます。冬場は水温が低いため気持ち長めの方が安心。
- 蓋かラップをかけて500wのレンジで4分、200wで5分加熱します。
- 蓋をしたまま10分ほど蒸らす。
- 底から掘り起こすようにふんわりとかき混ぜる。
ご注意
- 500wで7分でも同じように炊き上がりますが、沸騰して吹き零れにより器周りが水浸しになるため、設定を弱めにしてください。
- 加熱中、水蒸気を適度に逃がすための穴のない蓋はキッチリ閉めずに緩く付けるか、ラップを使用してください。
- レンジの性能によって誤差があります。初めは様子見しながらやりましょう。炊飯器と違うのでちょっと蓋を開けても大丈夫。
- 米を研いだ際に少量水分を吸っています(二合の場合は30mlくらいでした)固めのご飯が良い場合、水の量を減らしておきましょう。
二合の場合
二合(300g)に対して水400mlで、水を吸わせる時間、加熱の時間を大体倍させてください。
おすすめは『吸水1時間、500w7分200w10分加熱、10分蒸らし』です。
炊き込みご飯は吹き零れなし
私は二合で炊き込みご飯をよく作りますが、ご飯の上に具を乗せて炊き込むと、14分間吹き零れが一切ありません。
市販の炊き込みご飯の素とかを吸水させた米の上にかけて同じようにレンチンするだけです。
それでは!
スポンサーリンク